営業する際の2択質問は、
お客様や相手に究極のモテる武器になります。
この2択を自由に使いこなせて
お客様の同意を簡単に引き出せる
ようになったら最高ですよね?
なかなか、お客様や好きな人から
OKがもらえないと、辛いですよね!
僕も当時、どうしたら、
「こっちにするよ~」とか
「それにする」がもらえず、
かなり悩んだ時期がありました。
だから、今回は、超簡単に同意・回答を
もらえる話をしますね。
ちなみに、今回、
2択質問の話を聞かないと
当時の僕のように、回答が欲しいのに
こっちからベラベラしゃべり、
お客様が全く話ができない状態になるし
デートしていても、
ほんと、優柔不断だね、
疲れるわ~と言われたり
アポイントや時間設定を
決めるときも、ズルズルと
決めれない事が続きます。
では、なぜ?2択の選択肢が大事なのか?
自分から勝手にお客様の了解もなく
あれこれ喋って説明を始めるのではなく
必ず質問から入っていくのが重要だし
何か決断させたい、購入させたい時は
必ずこの2択の選択肢が武器になり
彼女とデートする時も、
相手に疲れさせないように
さりげない気配りができ
永遠にモテ期続くようになります。
結果、商談も日常会話もデートも
スムーズに話が進むようになり、
気づいたら、無意識で2択の選択肢が
できるようになるからです。
超簡単な2択!!質問上手になる方法
まず、現状把握として、
質問上手でない人が
とても多く、
自分の方がべらべらしゃべると
たちまちお客様に脅威を感じさせ
警戒感が心を閉ざすか、
ライオンが狙った鹿(シカ)に
ターゲットを絞った瞬間、
相当な勢いで噛みついてきます。
当時、僕が電話営業をしていた時が
まさに失敗したのがコレで
お客様の話を聞こうという姿勢は
まるでなく、とにかくしゃべるし
さらに、相手には質問もしないから、
「あんたさ、こっちは忙しいんだよ」
「おまえ、どこの名簿からかけてんだ、あっ!?」
挙句の果てには、話を聞いているフリされ
思いっきり「ガチャ切りされて」
耳がツーンとなり
相当イライラし、こいつむかつく。
と自分が悪いのに、お客様のせいや
名簿のせいばかりしてました。
問題点としては、質問がまるで
できていなかった点です。
自分が話すのは2割
お客様が8割話すのが理想なのです
必ず質問でお客様の同意を得てから
電話の話しないとうまくいかないのです!
具体例のリアル成功電話営業編
では、当時、電話営業していた内容、
一部ですが、会話トークになってるので
ご確認ください。
ありましたので
自分年金を作る商品を
ご紹介しております
ご興味がおありでしょうか?

保険の個人年金に加入してるから
特に必要ないよ
もう前からご加入されている
ということでしょうか?

いつからだったかは
覚えてないけど、
たぶん3年前ぐらいからかな?
加入したけど、あまり覚えてない感じですか?

不動産を使った、家賃年金なんですよ


少しだけ、
1分だけ話をしてもいいですか?

不安だったりしますか?

個人年金に加入してるぐらいだから、、、
国の年金が出ないとなったら
やはり不安ですか?

でもそんなことないでしょ?
確かに全く「でない事」は
ないかもしれませんけど
平均寿命が伸びているし、
いつまで長生きするかが
リスクだったりしませんか?

家賃年金で、月々安定して10万円の
収入が入ってきたら嬉しいですか?

家賃年金ですが、即儲からないですが
中長期、時間を掛けて資産を作るのは
興味ありますか?

【すぐに儲からないのは
嘘だと思っているから】
あるね~、
そのあたりの年金シュミレーションを
交えて説明しているのですが
明日と明後日だとどちらが
ご都合よろしいでしょうか?

では、午前と午後でしたら

どちら都合よろしいでしょうか?

では、17時にお伺いいたしますね

〇〇株式会社のヤマダと申しますので
〇月〇日の17時に
お伺いさせて頂きますので
どうぞよろしくお願いいたします。

受付でご連絡する形で
よろしいでしょうか?

今どちらの部署になりますか?

記名をすれば大丈夫でしょうか?

と受付にお伝え下さい
ありがとうございます
〇月〇日の17時にお伺い致します
テレアポの会話例から、二択、
そしてアポイントの設定を
一気に公開しました。
ポイントをまとめると
お客様の承諾を得てから
興味がある=「YES=はい」
と言われたなら
特段のストレスもなく
話を聞いてくれるわけです!
質問して答えてもらうというのが
大原則の基本形だからです。
ここでポイントなのが、
内容の説明を一切しない点が大事。
その後、面談の約束が取り付ける。
日程~午前と午後~時間を
すべて
「2択質問」になります!
お客様は2択で質問されると
ほぼ確実にどちらを選び
その理由を尋ねられると
比較して答えてくれます
つまりお客様自身が
考えてくれて優劣を指摘してくれるのです
そして、必ず、
どうしたら確実会って商談ができるか
部署や番号を確認しておくことが
絶対に大事です。
最後にしつこいかもしれませんが
社名と名前、日付は言う事です!
話の流れのまとめ
①時事ネタ質問 | |
②興味ない | |
③知らないネタで興味ひく | |
④説明の前に痛みの感情 | |
⑤そして快適な感情 | |
⑥即儲からない話 | |
⑦興味が出たらアポ話 | |
⑧二択で設定 | |
⑨細かい二択をしぼる | |
⑩アポ成功 | |
⑪部署や番号を聞く | |
⑫社名・名前・日程・時間 |
という流れになります。
二択で質問されると
どちらかを選んでしまう人の習性を利用する
人は質問されると
動物的本能で反射的に答えてしまうものです
これは、脳の機能で質問されると
なにかしら答えを見
つけて答えてしまう
いわば常識のように
刷り込まれているからです。
そのためストレートな質問をするより
2択で、どちらが好きですか?などと
尋ねられると
つい選んでしまう習性があります。
ダブルバインド(二重拘束)なのです。
二重拘束:
2つの矛盾した命令を他人にすることで
相手の精神にストレスがかかる状態
ストレスがかかるから、1つに選択にして
ストレスがかからないようにするのです
従って2択質問だと、
どちらかを選ぶ、
というのが前提のようになります。
例えばですが、
「お客様はご購入の際は、
現金ですか?クレジットですか?」
「え、えぇ~とクレジットかな」
まだ、買うと決めてない段階でも
このようについつい、答えてしまいます
現金とクレジット以外の選択肢が
消えどちらかに誘導されて
その気にさせられます
「購入される場合は、
A と Bのどちらが現実的ですか?」
などと質問されると購入をまだ
決めてもないのに
仮の答えをしてしまうのです
購入が前提のような気分になります。
この購入前提は、最悪の未来を話し
理想の未来を話すと
まだ購入してないのに、
理想の未来をイメージをするから
仮の答えを言ってしまうのです。
具体例として、美容の話で
〇〇さん、そのシミが毎年少しずつ
大きくなったら、どんな感じになりますか?
「いや、もう、ほんとにいやだわ!」
ですよね、では、もしそのシミが徐々に消えて
お友達から「最近なんか、肌の感じとてもいいね」
と言われたどんな感じがしますか?
「いやぁ~もう、ずっと悩んでいたから
めっちゃ嬉しいわよ」
と、いうように、まだシミが消えたわけでもないのに
最悪の未来を話したから、理想の未来を話すと
その体験をしているかのように、答えてしまいます。
というように、
必ず、質問をして、
二択で選択肢を与えると
簡単に答えをしてくれます。
そうすることで、
日常会話として、実践
A と B ならどちらがお好きですか?
と二択で訪ねてその気にさせて誘導する方法
営業
セールス以外でも、
男性がさりげなく、
女性をデートに誘う時にも
よく使われています
あたかもデートするのが前提のように
仕組まれた「2択質問」なので
「誤前提暗示トーク」とも呼ばれています
誤前提暗示(ごぜんていあんじ)
誤った前提を使って、
相手から「YES」を取るトーク方法
男性「うまいフレンチの店に行くとして
今日と明日どっちがいい?」
女性「へえ~それは今日の方がいいかしら!?」
男性「 OK じゃあ今日案内するよ」
普段の会話やデートでも
即使える内容で、
常に意識しながら二択質問を
することで、無意識で
できるようになります。
やってみたら、コメント下さい。
お待ちしております。
本日も、最後まで
読んで頂き本当に
ありがとうございました。